西宮北口 過敏性腸症候群が発症する原因

西宮北口 過敏性腸症候群が発症する原因

過敏性腸症候群(IBS)とはどんな病気ですか?

お腹の痛みや不調と関連して便秘や下痢などのお通じの異常が数ヶ月以上継続する状態の時に最も考えられる病気が過敏性腸症候群です。
英語表記では「irritable bowel syndrome」となって、その頭文字をとってIBSと呼ばれることもあります。
約10%程度の人にみられると言われる病気で、男性よりも女性の方が多くて年齢と共に減ってくるという特徴があります。
命に関わる病気ではないのですが、お腹の痛み・便秘・下痢・不安などの症状を引き起こすため日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

人間の小腸や大腸は食べ物を消化・吸収する働きだけでなくて、不要なものを便として体の外に排泄する働きもあります。
その為に食べ物を肛門方向に移動させるための腸の運動と腸の変化を感じとる知覚機能が必要で、そうした運動や知覚は脳と腸の間の情報交換で制御されています。
しかし、ストレスなどにより不安状態になってしまうと、腸の収縮運動が激しくなったり、痛みを感じやすい知覚過敏状態になったりします。
過敏性腸症候群が発症する原因ははっきりしていませんが、この状態が強いことが特徴としてあります。
また、細菌やウイルスによる感染性腸炎を発症して回復後になりやすいことも分かっています。
それは、感染で腸に炎症が起きて腸の粘膜が弱くなるだけではなくて、腸にいる腸内細菌の変化も加わって運動と知覚機能が敏感になるためです。

発症により引き起こされる便通異常は、便秘になる方から下痢を起こしやすくなる方まで様々です。
便の形状と頻度から便秘型・下痢型・混合型・分類不能型の4つの型に分けられて、便秘型の患者はストレスを感じると便秘が酷くなりブリストル便形状尺度のタイプ1と2になります。
下痢型の患者は緊張するとお腹が痛くなったり下痢が生じたりして、ブリストル便形状尺度のタイプ6と7の便が多く見られます。
混合型では両方のタイプの便が同じような頻度で発生しますし、分類不能型はタイプ3~5の便が主体となります。
ちなみに、ブリストル便形状尺度というのは便の評価スケールで7つのタイプに分けられています。

三食を規則正しくとる、暴飲暴食や夜間の大食を避ける、食事バランスに注意する、ストレスを溜めない、睡眠や休養を十分にとるなど、生活習慣の改善が過敏性腸症候群の治療として重要です。
また刺激物や高脂肪の食べもの、アルコールはできる限り控えることも大切です。
このような生活習慣を改善しても症状が良くならない場合には、次に薬物療法が実施されます。
最初に用いる薬は消化管機能調節薬と呼ばれる腸の運動を整える薬やプロバイオティクス、または高分子重合体といわれる水分を吸収し便の水分バランスを調整する薬があります。
これらの薬は下痢・便秘どちらの症状が中心の方にも用いられていて、それ以外の薬としては下痢型の方にはセロトニン3受容体拮抗薬が、便秘型の方には粘膜上皮機能変容薬が用いられることもあります。

西宮北口 過敏性腸症候群が発症する原因なら、「活源堂~にしのみや骨盤整体院」にお任せください。


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!

ホームページ限定特典はこちら

「ホームページを見た」とお伝えいただくと、下記特典が受けられます。

ホームページ特典

お申し込みはこちら

電話・メールでのお問合せ

電話: 080-4029-4768

メールでのお問合せ

西宮 産後骨盤 ネット予約

「活源堂∼にしのみや骨盤整体院」へのお電話はこちら

住所 〒663-8204 兵庫県西宮市高松町10-22 アムール西宮北口202号室
電話番号 080-4029-4768
受付時間 8:00~12:00 13:00~21:00 (夜20時まで受付)
定休日 日曜日 (原則)
最寄駅 阪急西宮北口駅、東改札口より徒歩1分

コメントを残す

*

PAGE TOP




MENU

MAIL

TEL
HOME